
寒い季節は、心臓や血管に負担がかかりやすくなります。
体が熱を逃がさないよう血管が縮み、血圧が上がりやすくなるのです。
こうした温度変化で起こる「ヒートショック」をご存じでしょうか。
急激に血圧が上下することで、命にもかかわる症状のことです。
原因や対策を知り、危険な事態に備えてください。
ヒートショックって何?

寒くなると、入浴で服を脱いだときやトイレに入ったときに寒さでブルブル震える、という経験は誰しもあるのでは。
でもこれ、命を奪うかもしれない、危険な状態なんです!
ブルブル震えているときは、体からの熱の放出を防ぐため、血管がギューッと縮んでいます。
その後、風呂に入ったり、トイレから温かい部屋に戻ると、今度は血管が広がります。
このとき血圧が急激に上がったり下がったりして、心臓や血管に大きなダメージを与えているのです。
血管が健康なら、このような血圧の乱降下にも問題なく対応することができます。
しかし、加齢や生活習慣で血管が硬くなり、衰えていたらどうなるでしょうか。
血圧の乱高下に耐えられず、血管が破けたり、つまったりといった事態に。
その結果、心筋梗塞や脳出血など、命にかかわる症状を引き起こすことにもなるのです。
入浴時に頭がくらっとしたことがあったら、それはのぼせによるよる立ちくらみのこともありますが、ヒートショックの症状だったかもしれません。
また、今まで何事もなくても、入浴やトイレのたびに血圧の乱高下を繰り返すと、じわじわと血管を傷めていきます。
こんな人が危ない!「ヒートショック」チェックリスト

ヒートショックが起こるのは、家の中での寒暖差という屋内環境の要因と共に、血管が衰えているという体の要因があります。
「ヒートショック危険度チェック」を行ってみましょう。
以下の設問で当てはまる項目はいくつありますか?
□ 家の脱衣室に暖房設備がない
□ 浴室は、床や壁を温める設備がない
□ 浴室に窓があったり、タイル張りで寒さを感じる
□ 42度以上の熱いお湯が好き
□ 飲酒後に入浴することがある
□ 食後、すぐにお風呂に入ることが多い
□ 浴槽に入る前にかけ湯をせず、すぐに浸かるほうだ
□ 入浴前に水分を摂る習慣がない
□ トイレに暖房設備がない
□ 夜中に目を覚ましたとき、トイレに寝巻のまま行くことが多い
□ メタボや生活習慣病を指摘されている、あるいは心臓や肺に問題がある
すべての項目がヒートショックの原因となり、チェックを入れた項目が多いほど危険度がアップします!
次にご紹介する予防法とあわせて、すぐに改善していきましょう。
ヒートショックを防ぐためにやるべきこと

ヒートショックにつながるのが、部屋の寒暖差です。
浴室やトイレで急に寒い思いをしないように暖めておくことが、ヒートショックの予防に効果的です。
トイレや脱衣室には、タイマー付きパネルヒーターなどを設置しましょう。
ただ、浴室には新しく暖房設備を取り付けるのは難しい場合もあります。寒暖差を減らすには、風呂にお湯をためたらフタをせず、浴室内に温かい蒸気が広がるようにしておきましょう。入浴前にしばらくシャワーでお湯を出し、浴室内を暖めておくという方法も。
また、最も室温を下げるのが窓からの冷気です。窓を2重にすると、かなり寒さを防げるようになります。ホームセンターなどで簡易室内窓が安く入手できるので、取り付けるのもおすすめです。
そしてお風呂の温度は、40度までのぬるめにしましょう。
41度以上になると、入浴時の事故が増えることがわかっています。
浴槽に入る際は、必ずかけ湯を。まず手足からかけて、心臓への負担を減らしましょう。
浴槽から出るときはゆっくりと。ヒートショックの症状とは違いますが、勢いよく立つと脳に血液がまわらず、立ちくらみを起こして倒れてしまうこともあります。
血管をしなやかにしておきましょう
浴室やトイレの環境を整えて寒暖差を少なくすることは大切ですが、もうひとつ心がけたいのが、血管を健康にすることです。
ヒートショックが危険な症状につながるのは、血管が衰えているため。
健康を損なう生活習慣や加齢により、血管は硬くなり、もろく崩れやすくなります。
使い古したゴムホースがひび割れやすくなるのと同じです。
日頃から、血管を健康にする食品を心がけて摂取したり、運動を続けたりすることで、血管をしなやかに保ちましょう。
また、入浴前後の水分補給も忘れずに。
水分不足だと血液がネバネバになり、血管がつまりやすくなってしまいます。
浴室熱中症にも注意を!

ヒートショック以外にも注意してほしいのが、「浴室内熱中症」です。
長湯したり、熱い風呂に入ったりして体温が上がると、血管が広がり、血圧が低下します。これにより、熱中症のような症状が起こるのです。
めまいやふらつきを起こして転倒したり、失神やけいれんしたりなどの重度の症状を起こして意識を失うことも。
浴槽内で起こると、溺死につながってしまいます。
また、不整脈などを起こし、突然死のリスクにも。
特に高齢になると、皮膚が鈍くなり、暑さや寒さを感じにくくなります。そのため、体の変化に気づかぬまま、長湯をしてしまいます。
寒い時期の入浴やトイレには思いがけない危険がひそんでいるので、十分に注意してください。